【日本酒イベント】熟成古酒・秋の大試飲会2019 【まもなく開催】
年代物の日本酒が勢揃い!今回は10月26日に開催されます旨味に特化した日本酒イベントをご紹介します。 こんにちは忍です。 ウィスキーなどの蒸留酒に「○年物」として良く見られるお酒があるのを知っていますか。 …
日本酒プロテイスターによる飲食・日本酒ブログ
年代物の日本酒が勢揃い!今回は10月26日に開催されます旨味に特化した日本酒イベントをご紹介します。 こんにちは忍です。 ウィスキーなどの蒸留酒に「○年物」として良く見られるお酒があるのを知っていますか。 …
日本酒は他のお酒に比べて酔いやすい。改善する方法ってないのかな。また飲み慣れている人はどの様な飲み方をしているのだろう。 こんにちは、忍(@aitojyounetu)です。 上記の疑問は、飲み慣れていなかった当時の私自身…
日本酒が豊富な居酒屋に初めてきました!アルコールはそんなに得意ではないけど、色々な日本酒を飲んでみたいな。 10月1日は日本酒の日。 今季から日本酒デビューしてみませんか。日本酒の「たしなみ方」を知ってみませんか。 難し…
Q.日本酒を飲んでも味が分からないんです。どうすれば味が分かるようになりますか。みんな同じ味わいに感じてしまいます。 このような疑問にお答えします。 こんにちは忍(@aitojyounetu)です。 唎酒師…
居酒屋で新しい日本酒メニューを作成しようと思っているのだけど、何かコツはありますか?イラストを入れるとしたら、どのようなイラストが効果ありますか? こんな疑問にお答えします。 こんにちは忍(@aitojyunetu) …
日本酒をこれから覚えて行きたい人のための勉強方法をお伝えしたいと思います。 こんにちは忍です。私は日本酒専門店、居酒屋などの飲食店に20年ほど勤めてきました。 飲食業の方を中心に、さまざまな日本酒を勉強する方を見てきまし…
こんにちは忍です。 タイトル通りなのですが、唎酒師への道第二段は、平安時代~江戸時代までの日本酒について解説します。 戦国時代から江戸時代までの酒の流れとは?どのような事が起こったのか?確認していきます。 …
買っておいた日本酒は、ひやおろしの様に寝かせておいても美味しくなるのかな?どのくらいの期間までなら美味しく飲めるのかが知りたいです。 こういった疑問に答えます。 こんにちは忍(@aitojyounetu)です。 今回の記…
利き酒師が実際に使っている具体的な味わいの表現方法を解説します。 日本酒をテイスティングするときのポイント・そして利き酒師の試験の合格に向けて執筆しました。 こんにちは忍(@aitojyounetu)です。…
友人が日本酒を苦手になってしまっていた。よし、今こそ美味しい日本酒を飲んでもらおう!・・でもそんな時どうしたら良いのかな・・・。 学生の頃に飲んだ日本酒が美味しなかった。会社の付き合いや飲み会の時に良い思い出がない。日本…