【長期保存】焼酎を保管していたら中身がなくなってしまった時の原因と対策を考えます【後悔しないために】

こんにちは忍です。

自宅に保存している、ある焼酎を見たところ、なんと瓶の中身が消えてしまいました、、(画像右。左は満タンに入っています)

結論としては、これは私が焼酎保存の方法について間違っていたからです。

では、どんな保存状態だったのか。

また今後、この様な間違いがないようにするにはどうしたら良いか?を分析していきます。

未開封にしていた焼酎がなくなってしまった理由

以下の原因が考えられます。

1.密閉(みっぺい)されていなかった

2.周りの空気が乾燥しすぎて蒸発した

3.長時間保存しずきていた

上記を深掘りしつつ解説していきます。

1.密閉(みっぺい)されていなかった

画像を見ていただくと、しっかりとフイルムで周りが固定されているのが分かります。

しかし、瓶と蓋の間に少し隙間が空いていました。

また、この焼酎は「コルクタイプの蓋」でした。

コルクは空気を通します。

したがって蓋が空いている状態と同じだった事が分かりました。

おお…これでは無くなってしまって当然ですね。

これで「空気中に蒸発してしまい、無くなってしまった。」という事が判明しました。

2. 周りの空気が乾燥しすぎて蒸発した

湿度の少ない環境下に置いていたから」というのも、焼酎がなくなってしまった原因の一つです。

この焼酎を保管していた場所は「押し入れ」での『空気変化の少ない環境』だったのからではと推測されます。

しかもカビが生えないよう、乾燥剤を各所に置いていました。

また、同じ焼酎を別な場所に入れていました。

しかし、こちらの焼酎はご覧の通り、減っていませんね。

満タンになったいる同焼酎は、台所の風通しのよい冷暗所にありました。

押し入れよりは湿度があり、

【焼酎といえど、ワインのように適度な湿度も必要だった】ということが今回のアクシデントで判明しました。

3.長時間保存しずきていた

上項のとおり、主な原因がコルクが原因。しかしチェックしなかったこと。

また、保存の場所を考慮しなかったことでした。

しかし、「蒸留酒である焼酎にも旬があること」を改めて体験しました。

それは長期間保存しずきて焼酎の中身が減っていた事に気がつかなかったことです。

実はこの焼酎はとても希少品でして、自分で飲むことをためらっていました。

だから、保存していつか飲もうと取って置いていました。

もうなくなってしまいましたけどね。泣

ここまでのまとめ

コルクタイプの蓋には細心の注意をはらう必要があります。

そして、長期間の保存には、保存環境をしっかり考えてからの保存をオススメします。

コルク蓋の商品には長期間の保存(特に縦保存)には、向きにくい性質があること。

こちらを知っていれば、いつまでに飲みきれば良いかが自然と分かります。

コルク蓋(栓)タイプのお酒の上手な保存方法

今回の場合、焼酎という蒸留酒の場合、たまに上下しずかにひっくり返して、コルクを湿らせる事です。

そうすれば、コルクに着いた高いアルコールの作用でコルクが乾燥しないからです。

日本酒にはあまりコルクを使った蓋は見かけませんが、ワイン、ウィスキーや焼酎にもたまに見かけます。

ワインのコルクの場合、縦よりも横にしていますよね。

ワインには糖度があり、コルクの密閉部分を液で満たすことで瓶内熟成が保たれます。

ウィスキーや焼酎には糖度がありません。

ワインのようにウィスキーを瓶内熟成させる、とはならないのが現状です。

したがって、たまにひっくり返してコルクを湿らせる程度で大丈夫なのです。

コルクが乾いて取れてしまった場合は、別の蓋を代用しましょう

画像のように、長らく放置してしまうとこの様に上の蓋からぽっきり折れてしまいます。

この場合、コルク全体が乾燥している証拠です。

この様な時は、しずかにコルクを抜いて別の蓋で代用した方がお酒の味わいを保つ事ができます。

代用品変わりになるのは、コルクと同じ大きさの規格が合います。

こちらの焼酎には残念ながら同じ規格がなかったので、少し見た目がイケてないかもしれませんが、画像にあります「バキュバン」の使用を考え中です。

ネットでも手軽に買えるのでオススメです。

こちらは買い換え用ですね。単品もあります。

別の容器に入れ替えもありです

日本酒に限らず、さまざまなお酒の銘柄が書いてあるボトルに魅力を感じますよね。

別に..という方には別ボトル容器を用意して、入れ替えもありです。

ぽっきりを見ながら飲むこともお酒を飲む醍醐味(だいごみ)です。

別な容器に移した時は、空ボトルを見ながら飲むことも、あり寄りのアリかなーとは思います笑

今回はこちらで以上です。

久しぶりに開けて飲もうと思い、見たら無かった時は「まさか」と思い焦りました。

20年間飲食業界で働いてきて、さまざまなお酒を扱っていましたが、こんなことは起きたことがなかっただけにショックでした。

何はともあれ、希少品であればあるほど飲むタイミングと保存方法の見極めが大事ですね。

そしては旬逃さずに、早めに飲んだ方が良いと改めて気づかされました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

中畠 忍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

にっぽんの酒と造る人そして飲食人を応援してます。飲食業20年。銀座バーテンダー→SSI公認唎酒師→全国梅酒品評会の評議委員→日本酒テイスターのプロ酒匠(さかしょう)として接客実績を積む→退職→現在は、飲食事業・日本酒についての情報発信・ブロガー初心者・美味しい食べ物を五感で愛でる毎日