今回の記事の内容
唎酒師の資格をしたいけど、ぶっちゃけ高いよね。資格を取ったら何が変わるの?
上記のような疑問にお答えします。
こんにちは忍(@aitojyounetu)です。
唎酒師の資格取得したときの私はフリーターでした。
そして金銭面から私も同じような疑問を持っておりまして、唎酒師の講習会の申し込みをするまで相当悩みました。
悩んだ末、未来の自分への投資と考えて申し込みしました。
これが私が唎酒師の資格を受講しようとしたキッカケでした。
結果、唎酒師として飲食業を続けるモチベーションの一つとなりました。
大まかに言えば、以下のようなメリットがありました。
・勉強意欲の向上
・日本酒知識の向上
・食品 / 飲料業界における専門知識の向上
・酒販店の魅力の向上
振り返れば、とても楽しかった。
私にとって人生の、かけがえのない生き方を示してくれた1つのツールでありました。
唎酒師の資格は最高のモチベーション維持ツールです

どんなモチベーションが上がったか?
・勉強意欲の向上
それは下記の3つです。
1.勉強で得た知識を職場で生かせた
2.知見(ちけん)という前向きの意識を持つことができた
3.資格を最大限活かせる方向性に持っていった
順に解説していきます。
1.勉強で得た知識を職場で生かせた

特に「お客様とのコミュニケーション作り」として役立ちました。
これが唎酒師を取得して一番嬉しかったことです
接客を通して、お客様が求めている日本酒はなんだろう?と
考察する機会が増えていきました
例えば下記のような感じです。
・ファーストオーダーで迷われているとき
・日本酒をオーダーするとき、いかにスムーズに注文していただくか。
・初めて飲む日本酒をシンプルに説明するにはどうしたら良いか?
このような考え方が次第に増えていき、お客様からの問い合わせも増えていくことに喜び・モチベーションも上がっていきました。
自分自身も勉強でき、お客様に喜んでもらえ、かつお店の利益に繋がる素晴らしい資格だなぁと
感じる瞬間が多くなりました
自分自身をコントロールしやすくなった
仕事で大切なことは、上手に自分をコントロールすることが成功の第一歩に繋がります。
焦って接客すると、ミスをする。そのミスがお客様そしてお店全体の不利益に繋がります
反対に、安定したモチベーションを維持し続けるだけで、その日はとても幸せな一日になります。
私は日本酒を取り扱うプロ、接客するプロ。
そんな意識を高めてくれるような資格は
有益なものとして実感させてくれました。
自信をもって接客に活かす
唎酒師を通して得たモチベーションは、私にとって非常に重要な財産です。
しかし資格一つ取得しただけで、自分自身は大きく変わりません。
でも何らかの自信は付きます。
せっかく勉強し、テストも受け、高い受講料を払ってまで得た資格ですから。
私はほんの小さな自信からスタートし
12年間ものあいだ最大限、仕事に活かし続けました。
それが大きな自信に繋がりました。
唎酒師として、接客のプロとして
2.知見(ちけん)という前向きの意識を持つことができた

日本酒を調べれば調べるほど、たくさんの知識を理解する事ができます。
当たり前ですよね。でも普通の人はそこまで調べません。
また専門的な知識や言葉が多く、一言で理解するには難しい。
興味なければ調べません。調べるにもどうやって?
作り方、味の特徴、テイスティングする際の所作(しょさ)はどうすればいいのか。
お店のお酒はどんな味わいなの?説明できるのかな?など
日本酒専門の飲食店に勤めていたときは、分からないことだらけでした。
だからこそ、日本酒の知識をたくさんつけよう!と思いました。
一度勉強し忘れるのは嫌だったので
徹底的に知識を入れてそれを活かそう!と。
そこに目を付けたのが唎酒師(ききさけし)という資格でした
知るためならなんでもやった
私はぶっちゃけそんなに要領も良い方ではないですし、行動力も人並み程度です。
しかし、、!
お客様からの日本酒について分からないときはすぐ諸先輩方に聞いたり、ネットで調べたりしました。時には酒蔵に連絡しましたし、酒屋さんや蔵元に直接聞きました。積極的に試飲会に足を運び、疑問に思っていることをまとめて一気に聞いたりもしました。
また、自店舗の日本酒をテイスティングしたりしました。
幸い勤めていた飲食店ではスタッフ同士の試飲会なども開催されていましたので
抵抗なく様々な日本酒の味わいに触れることができました
日本酒の勉強をするのなら飲食業が最適!職歴20年の唎酒師が解説します | 中畠忍のブログ
そうしているうちに知識ではなく
お客様からの日本酒の味わいについての疑問や
メニューのリクエストにも柔軟に答えられるようになりました。
こういった経験は12年経ったいま、自信をもってお客様と接客できるようになりました。
3.資格を最大限活かせる方向性に持っていった

資格を取る際に必要なこと
それは “明確な理由付けをすること” です
皆さんが考えているデメリットは「講習費」や「受験料」そして「資格取得後の年会費」などの諸経費が多くかかること、ですよね。
たしかに、「趣味の延長で資格を受講したい、楽しむための知識をつけたい!という風な感じで受けようとすると、うーんちょっとなーと後ずさりしてしまう気持ち良くわかります。
要は「資格を活用するシーンが見つからないから」なんだと思います。
私の場合は「日本酒をサービスするためのツールとして活用する」
という、明確な目標を持ちました。
この意思をもった事がキッカケで
唎酒師(ききさけし)の受講・そテストを受けてみようという経緯にいたります。
年会費などの出費には多少の抵抗はありましたが、自分を投資する価値としては十分でした。
【日本酒】年間セールスプロモーションの例をまとめました【飲食店必見】 | 中畠忍のブログ
結果、飲食店での効果は、とても相性が良かったです
3.資格を最大限活かせる方向性に持っていった

唎酒師の資格の有効活用方法
飲食業の仕事以外での資格の活用方法を考えてみました。
以下のとおりです。
・自分自身の日本酒に対する志(こころざし)を向上させる
・外食時に飲む日本酒銘柄の考察ができるようになる
・日本酒を購入するときの目を養うことができる
まとめて見ると、やはり自分中心のメリットになってますね。でもそれでいいじゃないですか。
社会貢献に活用するというよりも、自分の日本酒スキルを生かす方が楽です。
そして、何より楽しいです!
日本酒スキル(専門知識)を活かす方法
上記の方向性を参考に、より具体性を持った行動内容をかいてみました。
唎酒師としてブログなどにテイスティング記録を残す
YOUTOUBEなどの動画サイトに唎酒師として投稿し、差別化を図る
唎酒師として日本酒イベントに参加する
唎酒師として日本酒を外国に広める
唎酒師として日本酒バイヤーになる
酒蔵に転職する..etc…
唎酒師の中には、趣で自らお酒の会を主催している会社勤めの方もいます。
さらに芸能人の方も唎酒師の資格を持ち、蔵元とさまざまなレストラン等にて「お酒の会」を開催しています。
【GINZA SIX】〈陽乃鳥橘〉リリース記念お披露目の会【予約必須】 | 中畠忍のブログ
SAKEイベントへの積極的な参加
個人的に良かったなと思えることがあります。
それは、大都市部で開催されている「SAKE(日本酒)イベント」へ行こうと思えるようになった事です。
さまざまな日本酒ファンの方と交流できますし、数々の蔵元の意見を聞くためのツールとして大いに活用できるようになります。
繰り返しですが、「せっかく取得した資格だから出来るだけ元をとった行動をとる」こと。
1年間の会員費はやはり高いんですよ。Amazonの年間サブスクリプションよりも高い笑
だからこそ、だからこそ本気になってとことんやる。
これが私のおすすめ有効活用法です。
参考:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 HP
唎酒師ききさけし | お問合せ・よくある質問(FAQ) | 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
唎酒師の資格を合格して感じたこと

ところで、唎酒師資格のテスト合格率をご存知ですか。
合格率はなんと…非公開でした。(当たり前ですね…)
(※日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)は、唎酒師試験の合格率を公式には公開していません。)
合格者としての体感ですが、そんなに低くはないと感じました。
少し調べてみると、合格率は80%~90%と言われております。
毎年、試験内容は変わります。しかし
勉強する内容に関して言えば、テキスト通りに勉強すれば大丈夫です。
なぜそう思うのか
それは、テキスト通りに勉強すれば合格できたから。
大丈夫です。1日講習を受ければ、大体の要点を取得できます
だからこそそんなに低くはないのかな?と感じました。
唎酒師の合格率が高いと思う根拠
さらに、合格までに通るであろうテキスト内容、講習会、授業内容などのカリキュラムが充実している点が挙げられます。
要素に関しては以下のとおり。
・理解しやすいテキスト・日本酒の提供する姿勢について学ぶことができる
・資格取得までの流れが分かりやすい
・講習会(教材学習)から試験対策の方法がを分かりやすく教えてもらえる
私の場合、講習→受験の流れでした
受験当時は、何も知識のない状態からのスタートでした
誰からのアドバイスもなく、テキストと講習を受けたあとの復習勉強を繰り返し
見事合格できました
課題クリアで資格取得
現在は環境に合わせた取得が可能になっています。
下記の各種取得コースをご覧ください。
例えばe-ラニングなどは自宅で気軽に学べそうですよね。
課題をクリアしつつ資格取得できるメリットはいいなあと感じました
通信コースもテイスティング用の日本酒も送られてくるため
余裕を持って資格取得できそうです
「サービス業に特化した」資格であること
受講テキストは、「日本酒の基本知識と日本酒をサービスする側からみた提供方法」が主な内容となっています。
つまり唎酒師(ききさけし)とは、「日本酒をサービスする側の視点とサービスされる側の視点を理解する」必要があります。
唎酒師(ききさけし)としての勉強内容はあくまで日本酒のサービスに関する内容です。
飲食業というサービス界で働いていたので、そのように色濃く感じたのかも知れません。
しかし、唎酒師HPやテキストを見る限り、間違いではなさそうです。
唎酒師(ききさけし)を目指す方へ

さぁ一緒にはじめよう
「サービスする側に立ち、お客様をおもてなしするため」
唎酒師として必要なメリット、どう思いましたか?
このブログ記事で、どのくらい見つけられましたでしょうか
もしわからない事があればお気軽にお問い合わせください。
疑問点や日本酒サービスに関することでしたら
わずかながらお手数いたします
時代に合わせた日本酒を知るキッカケとして
「日本酒をより世に広めるためのツールとして活用する」
唎酒師(ききさけし)にとってとても素晴らしい資格といえるでしょう
しかし常に時代は変化しています。
日本酒をサービスする環境や日本酒に対する世の中の認識も少しずつ変わってきます。
日本酒の世界も時代の流れに合わせて、味わいって変化するんです。
そんな微妙な変化を読み取ることができる資格でもあります
例えば、お客様のオーダーする・飲んでいる日本酒をみると、好みの大衆化が見えてきます
お客様の趣向を読み取ることで、唎酒師(ききさけし)として柔軟に対応できるようになる
提供する側としてこのような流れをつかむこともできるようになります。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました
唎酒師の資格取得して12年たちました。
日本酒に対する知識はネットや本で学べても、
日本酒を提供するときの姿勢やお客様の気持ちは、飲食業という現場なくしては得られませんでした。
日本酒をサービスする側に立ち、お客様に耳を傾け、こうして今まで営業してこれましたが
それも唎酒師という資格に合格し、モチベーションを維持出来たことがキッカケです。
「教養としての日本酒の知識、提供する技術をお客様を通して学ぶ」ことが出来ました。
【日本酒の日】教養としての日本酒の始め方【簡単】 | 中畠忍のブログ
今は飲食現場を離れ、いち唎酒師として、どのようなアプローチをすれば良いかを考えております。
もし、何かのイベントなどでスタッフとして居た時は、どうぞ気軽にお声掛けください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
中畠 忍